×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてさて 先週末からスクランブル体制で臨んだ
SUS310Sの加工ですが、やっとラジアス加工データ-が
確立できました。
実はこの加工を始めるにあたって工具メーカー各社の
相談センターに電話して基礎情報を入手しました。
これは初物加工に挑戦するときのマシニストとしては
セオリーですが、
その回答はやはり各メーカーさん まちまちの感がありまして。
総じて言えば「周速V=120~150m/min位の範囲で、、」
というもので、実際に加工に入ってから私もいろいろ試しました。
その結果、ドライ加工ならV=170m/min が程よい条件かな?
という結論に達しました。
しかし、この条件はチップ一枚当りの切削量と加工時間との
バランスをとった値であって、実はチップの損傷は
かなり大きなものがありました。
ニッケル分の溶着はV=120~170m/minのどのレンジを
ぶつけても収まらず、また 境界磨耗も大きくは
改善されませんでした。
「中途半端な切削熱で
ニッケル分が溶着するのだから
本来はもう少し切削速度を
上げるべきである。
しかしこれ以上上げれば
境界磨耗とクレーター磨耗の
増大が予想されるので
これ以上は無理である」という決断をしました。
そこで最後に考えたのが
「いっそ、思い切り下の条件でニッケルが溶着せず、
むしろ解ける前にスパッときる方法の方が良いかも」
という事でした。
このテストと条件出しを相方さんとマーチさんに頼んで
やってもらい、その結果は良好だったので、
最終的に私がその擦り合せをしました。
試したチップは
日立_JX1025 三菱_VP15TF 京セラ_PR730
OSG_WXM15ですが、この中で最も有効だったのが
三菱_VP15TF でした。
条件はV=65m/min 0.2~0.22mm/刃 3.0mm切込み
というもので、カッターは何れもR6.0の丸チップです。
クーラントは外部で水溶性を(通常よりも若干濃くして)
使いました。
切削時間は40~50分は可能でした。
これが今後の加工データ-のベースになります。
また一つ 進化したかな?
PR
この記事にコメントする
最新記事
(12/24)
(12/23)
(12/22)
(12/21)
(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
ガンバリンク
最新記事のフィルム
メール
プロフィール
DIYは初心者です
HN:
MCヨッチャン
性別:
男性
職業:
半人前のマシニスト
趣味:
写真、DIY
自己紹介:
「半人前のマシニスト」
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
忍者ポイント広告
最新CM
[03/10 MCヨッチャン]
[02/28 素人の左官]
[02/17 MCヨッチャン]
[02/13 素人の左官]
[01/22 MCヨッチャン]
[01/16 かっちゃん]
[10/11 MCヨッチャン]
[10/08 かっちゃん]
[09/26 MCヨッチャン]
[09/24 素人の左官]
[08/28 MCヨッチャン]
[08/27 かっちゃん]
[06/21 ヨッチャン]
[06/20 素人の左官]
最新TB
アーカイブ