忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



MCヨッチャンです。
すっかり秋ですねぇ。。。と言いますか
もう初冬のような小寒い感じがします。
コロナ&インフルエンザのモンスタータッグの猛威が
心配になります。

さて、今回のウッドデッキDIYは垂木の仮留めです。
仮留めとは言え、ピッチそして軒の出幅をピチッと
決めて固定をします。



先回の作業で適当に乗せていた垂木を
道路側から順に設置しました。



垂木に使用しているのはレッドシダーの2×4材に
1×1材の桟木を26ミリ落とし込むための
溝加工を施した材で、これを計11本設置します。
材は曲がりや捩じれが酷く、そのままでは
とても設置出来ませんので初めに端を固定して
次に反対側の端を固定するという手順で行いました。



軒の出幅は空中に水糸を張って合わせました。
軒先には鼻隠しと雨樋を取り付けるので
軒の出の揃いには気を遣いました。


この作業で最も苦労したのはやはり材の捩じれ。
奥の端を垂直にしてもこのように軒の方が
傾いているというケースが8/11本。
しかも屋根作業ですから高所作業です。
身体の安定を確保しながら両手で器用な事を
する事など出来ませんのでこのようにジャッキを
使って小細工したり、、、
まぁ、本当に大変でした。



途中から
次男も手伝ってくれて。


垂木の端部はシンプソン金具を使いました。
中間部は桁や梁に直接ビス打ちしますが
位置決めを兼ねて固定するのであれば
やはりこの金具は便利です。



このシンプソン金具は2×4材用なのですが
材がはまり込むこの部分は若干狭いので
こうして少し広げ、材を楽に出し入れ出来るように
してから使用しました。
こうしないと軒の出幅を微調整できませんかね。


一方、こちらはその軒の方ですが、
ビス止めの見栄えを良くするために
ステンのナベビスφ4.0×25を使用しました。


で、空も薄暗くなってきた夕方、
最終の1本に取り掛かりました。
こちらは母屋の玄関屋根に掛かり、
本職のような設備や道具を持っていない事も
あってこのようなケラバ出幅になりました。


そして全ての垂木仮留めが完了。
桟木が正しく乗るかを確認しました。


下から見るとこんな感じです。



屋根材に使用するポリカ波板も本日到着して
準備は万端。
しかし明日は一日中雨らしいので
ここで一呼吸かな?
まぁ、何はともあれ垂木が乗れば後は
桟木を入れながら垂木の曲がり修正をして
固定して行きましょう。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新記事
(12/24)
(12/23)
(12/22)
(12/21)
(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
最新記事のフィルム
メール
プロフィール
DIYは初心者です
HN:
MCヨッチャン
性別:
男性
職業:
半人前のマシニスト
趣味:
写真、DIY
自己紹介:
「半人前のマシニスト」
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
忍者ポイント広告
バーコード
最新CM
[03/10 MCヨッチャン]
[02/28 素人の左官]
[02/17 MCヨッチャン]
[02/13 素人の左官]
[01/22 MCヨッチャン]
[01/16 かっちゃん]
[10/11 MCヨッチャン]
[10/08 かっちゃん]
[09/26 MCヨッチャン]
[09/24 素人の左官]
[08/28 MCヨッチャン]
[08/27 かっちゃん]
[06/21 ヨッチャン]
[06/20 素人の左官]
最新TB
FX NEWS

-外国為替-

Copyright © [ 「半人前のマシニスト」☆ MC ヨッチャンのBlog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]