×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
苦戦が続いている裏庭DIY。
土間コン打設続行です。
こちらは前回の完敗した
第1PT。
今のところ何とか問題無く
花たちの居場所になって
います。
花たちも奥の日当たりが良くない所よりも
こちらの方が良いと思うのでさっそく鉢に
占領されています。
そして今回はこの手前側に第2PTとして前回と同規模のコンクリート
施工を行います。
で、前回の自分の甘さから起きたミスを反省して今回は0.1㎥を
全て手練りで行いました。
一度、初心に帰って足元を見直そうという事です。
(実際腰にはかなりキツイ)
先ず、水勾配を考えてブロック塀がわの高さ基準から決めて、
角度と距離から高低差を決めました。
施工箇所が並行の壁ではないのでこの角度計算は毎回やっています。
まぁ、機械加工では三角関数は毎日やっているし得意なので
問題ないのですが面倒ですね。
で、型枠とブロック塀にマーキングして、
目地材も角度を出してモルタルで固定してこれで準備完了。
砕石は毎度の事で、庭からセッセと運び、ワイヤーメッシュを
敷き込んで。
いよいよ腰と腕と気力の作業開始です。
今回、コンクリートは手練り。
私が持っているフネは60リットル
サイズなので一度に練る量
としてはセメント10リットル
砂20リットル、そしてここへ
30リットルの砂利を投入すれば
満杯になりますがそれでは 練って
いる間にコンクリートが溢れてしまうので
今回は定量バケツを使ってセメント1杯、
砂2杯、そして砂利3杯という量で行いました。
これで大体6リットル:12リットル:18リットルに
なります。そしてこの作業を計7回繰り返しました。
それで240Kgに相当します。
左写真はコンクリート投入直後。
右写真は少し引いて撮ったら花しか見えなかったのですが
エリアとしてはこんな風です。
向こうにかすかに見える部分は第1区画の第1から第3
のPTです。
いまこうして改めて見渡すとそれぞれの箇所にそれぞれの
思い出があります。
そしてその全てを自分一人で施工した訳です。
身体はキツかったけれど、やって良かったと思います。
コンクリート投入の時は長靴のまま踏み込んで施工出来ましたが
金鏝押さえの時には上に乗る為に道具が必要になり、
こんな板を作りました。
ホームセンターには雪国でよく使われる「かんじき」のような
物も売っていますが買うのはもったいないのでコンパネに
端材を打ち付けて乗っかり板も自作しました。
結局金鏝押えは3回までやり、自分では下手なりにやれるだけの
事は出来たなという感じです。ちなみに上右写真は2回目押え後。
これで前回のリベンジも果たせたし、初心に戻って一心不乱に
コンクリート練った後の疲労感もある意味新鮮で良かった。
で、次回からはいよいよ複雑な形状のエリアに突入します。
ママのブロック花壇有り、ヨッチャンDIYリファレンスの
デコボコ浄化槽有り、排水角升有り、雨どい排水管有り、
段差有りと、まるで最後の試練が待ち構えているような
エリアですがこれを分割して何とかやってみようと思います。
とにかく水溜りが出来ないように、そして少々見苦しくても
機能する土間コンに仕上げたいと思います。
その後は勝手口横の土間コンとの接続DIYが待っています。
土間コン打設続行です。
こちらは前回の完敗した
第1PT。
今のところ何とか問題無く
花たちの居場所になって
います。
花たちも奥の日当たりが良くない所よりも
こちらの方が良いと思うのでさっそく鉢に
占領されています。
そして今回はこの手前側に第2PTとして前回と同規模のコンクリート
施工を行います。
で、前回の自分の甘さから起きたミスを反省して今回は0.1㎥を
全て手練りで行いました。
一度、初心に帰って足元を見直そうという事です。
(実際腰にはかなりキツイ)
先ず、水勾配を考えてブロック塀がわの高さ基準から決めて、
角度と距離から高低差を決めました。
施工箇所が並行の壁ではないのでこの角度計算は毎回やっています。
まぁ、機械加工では三角関数は毎日やっているし得意なので
問題ないのですが面倒ですね。
で、型枠とブロック塀にマーキングして、
目地材も角度を出してモルタルで固定してこれで準備完了。
砕石は毎度の事で、庭からセッセと運び、ワイヤーメッシュを
敷き込んで。
いよいよ腰と腕と気力の作業開始です。
今回、コンクリートは手練り。
私が持っているフネは60リットル
サイズなので一度に練る量
としてはセメント10リットル
砂20リットル、そしてここへ
30リットルの砂利を投入すれば
満杯になりますがそれでは 練って
いる間にコンクリートが溢れてしまうので
今回は定量バケツを使ってセメント1杯、
砂2杯、そして砂利3杯という量で行いました。
これで大体6リットル:12リットル:18リットルに
なります。そしてこの作業を計7回繰り返しました。
それで240Kgに相当します。
左写真はコンクリート投入直後。
右写真は少し引いて撮ったら花しか見えなかったのですが
エリアとしてはこんな風です。
向こうにかすかに見える部分は第1区画の第1から第3
のPTです。
いまこうして改めて見渡すとそれぞれの箇所にそれぞれの
思い出があります。
そしてその全てを自分一人で施工した訳です。
身体はキツかったけれど、やって良かったと思います。
コンクリート投入の時は長靴のまま踏み込んで施工出来ましたが
金鏝押さえの時には上に乗る為に道具が必要になり、
こんな板を作りました。
ホームセンターには雪国でよく使われる「かんじき」のような
物も売っていますが買うのはもったいないのでコンパネに
端材を打ち付けて乗っかり板も自作しました。
結局金鏝押えは3回までやり、自分では下手なりにやれるだけの
事は出来たなという感じです。ちなみに上右写真は2回目押え後。
これで前回のリベンジも果たせたし、初心に戻って一心不乱に
コンクリート練った後の疲労感もある意味新鮮で良かった。
で、次回からはいよいよ複雑な形状のエリアに突入します。
ママのブロック花壇有り、ヨッチャンDIYリファレンスの
デコボコ浄化槽有り、排水角升有り、雨どい排水管有り、
段差有りと、まるで最後の試練が待ち構えているような
エリアですがこれを分割して何とかやってみようと思います。
とにかく水溜りが出来ないように、そして少々見苦しくても
機能する土間コンに仕上げたいと思います。
その後は勝手口横の土間コンとの接続DIYが待っています。
PR
この記事にコメントする
» ご苦労様です
ヨッチャンさん
頑張っていらっしゃいますね。
素人の左官です。
この量を手で練るのは慣れない人には結構大変でしょう。
私達職業でやっている者は大方一輪車で練ります。
その方が楽ですし一度に練る量も舟より多いからですが持っておられないのかな。
まそれはともかくとして、この土間仕上げに定規などは使わなかったのでしょうか。
定規はプロでも多用しますからヨッチャンさんなら
じゅうぶんに使いこなすと思いますがもしお持ちでないならホムセンでアルミの角パイプなどを購入してみると良いです。
使い方などはユーチューなどでいくらでも見つかりますからそれを参考にされたら良いかと思います。
では体に注意して頑張って下さい。
頑張っていらっしゃいますね。
素人の左官です。
この量を手で練るのは慣れない人には結構大変でしょう。
私達職業でやっている者は大方一輪車で練ります。
その方が楽ですし一度に練る量も舟より多いからですが持っておられないのかな。
まそれはともかくとして、この土間仕上げに定規などは使わなかったのでしょうか。
定規はプロでも多用しますからヨッチャンさんなら
じゅうぶんに使いこなすと思いますがもしお持ちでないならホムセンでアルミの角パイプなどを購入してみると良いです。
使い方などはユーチューなどでいくらでも見つかりますからそれを参考にされたら良いかと思います。
では体に注意して頑張って下さい。
» 参考になります
素人の左官様
コメント有難うございます。
この量ですか?
正直言いまして本業の100倍キツイですね。
一輪車はボッコの物を一つご近所さんから
頂いたものをもっています。
私も出来れば一輪車で練りたいのですが
左官屋さんが使うような深いタイプでは
ないので仕方なくフネで練っています。
定規に関しては一度試みましたがまだコツが
掴めません。もう少し訓練がひつようかなと
感じています。
ユーチューブ等の動画はそれなりに手本に
したりしていますが、やはり実際に自分で
やってみて失敗したり上手く行ったり
しながら身に付けた経験値が何より
頼りになるのかなとも思います。
角パイプは参考にさせて頂きます。
材質は5000番台あたりでしょうか。
5052S位なら硬度もそこそこですし
加工性も良いのですが。
では、またのご来訪をお待ちしております。
有難うございました。
コメント有難うございます。
この量ですか?
正直言いまして本業の100倍キツイですね。
一輪車はボッコの物を一つご近所さんから
頂いたものをもっています。
私も出来れば一輪車で練りたいのですが
左官屋さんが使うような深いタイプでは
ないので仕方なくフネで練っています。
定規に関しては一度試みましたがまだコツが
掴めません。もう少し訓練がひつようかなと
感じています。
ユーチューブ等の動画はそれなりに手本に
したりしていますが、やはり実際に自分で
やってみて失敗したり上手く行ったり
しながら身に付けた経験値が何より
頼りになるのかなとも思います。
角パイプは参考にさせて頂きます。
材質は5000番台あたりでしょうか。
5052S位なら硬度もそこそこですし
加工性も良いのですが。
では、またのご来訪をお待ちしております。
有難うございました。
最新記事
(12/24)
(12/23)
(12/22)
(12/21)
(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
ガンバリンク
最新記事のフィルム
メール
プロフィール
DIYは初心者です
HN:
MCヨッチャン
性別:
男性
職業:
半人前のマシニスト
趣味:
写真、DIY
自己紹介:
「半人前のマシニスト」
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
忍者ポイント広告
最新CM
[03/10 MCヨッチャン]
[02/28 素人の左官]
[02/17 MCヨッチャン]
[02/13 素人の左官]
[01/22 MCヨッチャン]
[01/16 かっちゃん]
[10/11 MCヨッチャン]
[10/08 かっちゃん]
[09/26 MCヨッチャン]
[09/24 素人の左官]
[08/28 MCヨッチャン]
[08/27 かっちゃん]
[06/21 ヨッチャン]
[06/20 素人の左官]
最新TB
アーカイブ