×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が家東側の裏庭ですが
正確には横庭かな?
まぁ、とにかくこの手前、中、奥の
3区画に分かれている場所は季節になると
雑草の楽園になります。
私達夫婦も若かった頃は草取りをやって
いましたが(と言っても殆どママが)
近頃は歳には勝てずついついほったらかし
で、除草剤撒いて終りってな感じに なりがちだったという事です。
しかし、こちらも犬走りの下の土が流出しており、このままではいけない
と感じていました。
ある時期、砂利を大量に敷いてみたり、砂を入れてみたりもしましたが
それで調子良いのは1年だけで次の年にはやはり草ボーボー。
しかも下手に砂利を撒いたりしたものですから歩きにくいし草の根までは
深いし、という事でせっかくDIYをやるんだからここをコンクリートでスッキリ
しようと思いました。
計画としては、人しか歩かないのでコンクリート厚さは80ミリもあれば
良いかなと。
で、路盤材はこの地盤がスコップを跳ね返すくらい丈夫なので30ミリも
入れれば良いかなと。
計画高さは現状の犬走り天端から徐々に傾斜をさせて水勾配とし、
傾斜角度は1度程度としよう。。。
目地材をどこにどのように配置するかは図面が出来たら考えるとして。
という大まかな計画を立てて、いざ 地掘り開始。
掘る深さは110ミリですが既に地盤がかなり下がっているのでスコップ
片手にスコスコ地面を切り取りました。
そうしたら何やらパイプが出てきました。 これは電気配線のパイプ
かな?多分埋設深さを100ミリに設定してあったんだと思います。
その後一輪車で路盤材を庭から運び入れて敷きました。
路盤材は6袋敷きましたがこの段階では足で踏み均しただけなので
突き固めればまだ下がります。おそらくもう2袋くらい必要かな?
次は高さの測定です。
レーザーレベルでZ基準点を決めて周りのポイントの
高さをマーキングしました。
これが出来ればあとは下がり寸法を拾ってゆけば
何とかなるだろう。
それから平面図を描かなくちゃ
いけないので形状の測定を
しました。
この日は天候が不安定で夕方から
雨だという事がわかっていましたから
急いで行いました。
狭いところでゴチャゴチャやっているのでご近所さんが見に来たり
スコップの音も結構うるさいので気になったのかな?
路盤材を敷いた写真がこれです。
予想通り夕方から雨が降ってきて、暫くしてから
見に行ったら低いところには水たまりができていました。
ここで感じたのは「表面排水をしっかりやらないとこうなるんだな」
という事です。
3区画通しての水勾配が取れるのかという一抹の不安がありますが
ともあれ、土間打ちDIY、始まりです。
コンクリート打ちに関しては浄化槽で得た知識をフル活用して
きっちり決め込みたいと思います。
正確には横庭かな?
まぁ、とにかくこの手前、中、奥の
3区画に分かれている場所は季節になると
雑草の楽園になります。
私達夫婦も若かった頃は草取りをやって
いましたが(と言っても殆どママが)
近頃は歳には勝てずついついほったらかし
で、除草剤撒いて終りってな感じに なりがちだったという事です。
しかし、こちらも犬走りの下の土が流出しており、このままではいけない
と感じていました。
ある時期、砂利を大量に敷いてみたり、砂を入れてみたりもしましたが
それで調子良いのは1年だけで次の年にはやはり草ボーボー。
しかも下手に砂利を撒いたりしたものですから歩きにくいし草の根までは
深いし、という事でせっかくDIYをやるんだからここをコンクリートでスッキリ
しようと思いました。
計画としては、人しか歩かないのでコンクリート厚さは80ミリもあれば
良いかなと。
で、路盤材はこの地盤がスコップを跳ね返すくらい丈夫なので30ミリも
入れれば良いかなと。
計画高さは現状の犬走り天端から徐々に傾斜をさせて水勾配とし、
傾斜角度は1度程度としよう。。。
目地材をどこにどのように配置するかは図面が出来たら考えるとして。
という大まかな計画を立てて、いざ 地掘り開始。
掘る深さは110ミリですが既に地盤がかなり下がっているのでスコップ
片手にスコスコ地面を切り取りました。
そうしたら何やらパイプが出てきました。 これは電気配線のパイプ
かな?多分埋設深さを100ミリに設定してあったんだと思います。
その後一輪車で路盤材を庭から運び入れて敷きました。
路盤材は6袋敷きましたがこの段階では足で踏み均しただけなので
突き固めればまだ下がります。おそらくもう2袋くらい必要かな?
次は高さの測定です。
レーザーレベルでZ基準点を決めて周りのポイントの
高さをマーキングしました。
これが出来ればあとは下がり寸法を拾ってゆけば
何とかなるだろう。
それから平面図を描かなくちゃ
いけないので形状の測定を
しました。
この日は天候が不安定で夕方から
雨だという事がわかっていましたから
急いで行いました。
狭いところでゴチャゴチャやっているのでご近所さんが見に来たり
スコップの音も結構うるさいので気になったのかな?
路盤材を敷いた写真がこれです。
予想通り夕方から雨が降ってきて、暫くしてから
見に行ったら低いところには水たまりができていました。
ここで感じたのは「表面排水をしっかりやらないとこうなるんだな」
という事です。
3区画通しての水勾配が取れるのかという一抹の不安がありますが
ともあれ、土間打ちDIY、始まりです。
コンクリート打ちに関しては浄化槽で得た知識をフル活用して
きっちり決め込みたいと思います。
PR
最新記事
(12/24)
(12/23)
(12/22)
(12/21)
(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
ガンバリンク
最新記事のフィルム
メール
プロフィール
DIYは初心者です
HN:
MCヨッチャン
性別:
男性
職業:
半人前のマシニスト
趣味:
写真、DIY
自己紹介:
「半人前のマシニスト」
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
忍者ポイント広告
最新CM
[03/10 MCヨッチャン]
[02/28 素人の左官]
[02/17 MCヨッチャン]
[02/13 素人の左官]
[01/22 MCヨッチャン]
[01/16 かっちゃん]
[10/11 MCヨッチャン]
[10/08 かっちゃん]
[09/26 MCヨッチャン]
[09/24 素人の左官]
[08/28 MCヨッチャン]
[08/27 かっちゃん]
[06/21 ヨッチャン]
[06/20 素人の左官]
最新TB
アーカイブ