×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
庭の改修工事のコンクリート打設が完了し、幾つかの収穫を
得て今回は勝手口土間の踏み台側面仕上げ2です。
前回は勝手口出入り門側でしたが今回はその反対側に
なります。
そして接着剤としてハイフレックスの3倍希釈液を塗布し
モルタルはヨッチャンの黄金比
軽量モルタル:セメント:砂=2:1:1。
ですが今回は少しセメント量を増やしました。
先ずは下塗り鏝でエイッという
感じで全面に塗り付けます。
で、モルタルはコーナー定規で
コスぎ取るようにして厚過ぎない
ように気を使いながら塗り付けます。
今回は木鏝で真っ直ぐな面を
作る事を念頭に入れての作業ですが
これは庭のコンクリート打設をしてくれた職人さんが授けてくれた
大きなヒントを自分でモノにしようという思いでやりました。
実際にやってみると木鏝ってモルタルが結構引っ掛かります。
(この事なんだなぁ。親方さんの言っていた”引っ掛かり”って)
しかし、確かに木鏝でズリズリ擦ると面は真っ直ぐになります。
後は自分の練度を高めるしか無い。
こうして何とか作業終了。
木鏝の後の金鏝仕上げはまだまだ修行が足りず、
出来上がった面を真上から見ると波打ちや膨らみが有る個所は
コーナー定規よりもモルタルが出っ張っていて、塗り付け量が
多い事がわかります。次のチャンスにはここを修正するべし。
でも以前仕上げた反対側よりは遥かに綺麗になりました。
で、モルタルが余ったので(多く作りすぎました_笑)
すぐ近くのブロック塀の控え壁の補強をしておきました。
まぁ、効果の程は分かりませんが。。。
残すは上面仕上げですが、上面は面積が広く全面を同じ
ポジションからでは塗れません。
それの対策を考えなくてはなりません。
そしてこの踏み台の下の土間コンも残っていますから
考えた末、先に下の土間コンから仕上げる事にしました。
薄塗りのモルタル仕上げは初のDIYですが
果たしてどこまでやれるのか。
楽しみです。
そしてそろそろコンクリ打設量が多くなってきますので
ミキサーのデビューも近い。
と言うか、手で練れる量など知れていますからね。
持っている道具は使うべき。
PR
最新記事
(12/24)
(12/23)
(12/22)
(12/21)
(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
ガンバリンク
最新記事のフィルム
メール
プロフィール
DIYは初心者です
HN:
MCヨッチャン
性別:
男性
職業:
半人前のマシニスト
趣味:
写真、DIY
自己紹介:
「半人前のマシニスト」
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
忍者ポイント広告
最新CM
[03/10 MCヨッチャン]
[02/28 素人の左官]
[02/17 MCヨッチャン]
[02/13 素人の左官]
[01/22 MCヨッチャン]
[01/16 かっちゃん]
[10/11 MCヨッチャン]
[10/08 かっちゃん]
[09/26 MCヨッチャン]
[09/24 素人の左官]
[08/28 MCヨッチャン]
[08/27 かっちゃん]
[06/21 ヨッチャン]
[06/20 素人の左官]
最新TB
アーカイブ