[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MCヨッチャンです。
ウッドデッキDIY_塗装編その3です。
ここまで木材の塗装を行ってきましたが購入した塗料が
4リットル缶なので残量も気になります。
下の写真は90角の柱を挟む形で設置する桁材です。
サイズは30×145。これも面積が大きいです。
これまでのように先ずはペーパーを掛けてからです。
材は一応プレーナーで面引きしてありますがプレーナーの
送りが2.5ミリ/1刃程度になっており少し粗いのでス
カラップの山を潰す程度の気持ちでペーパーを掛けています。
ところで塗料の残量ですが、
今回の第1陣購入材の総面積は
53.21㎡。
で、こちら塗料缶に書いてありますところ、塗り面積は
約10㎡/L 。
つまりこの4リットル缶で約40㎡の塗り面積という事です。
でも気にしてもしょうがないのでドンドン進めました。
梁の材も塗りました。
途中でとても小さなカマキリ君がやって来ました。
さて、残るは40×70の根太材の残りのみ。
この根太材5本で最終ですが結局塗料は若干では
ありますが残りました。よーく伸ばして塗った効果でしょうか。
きっとソフトウッドなら足りなくなっていたでしょうね。
今更ながらですが木材の他に注文した物はこのコーススレッド。
名前が良いですね。ハードウッドにはこの「錐込隊長」が良いらしいと
聞いて私も数種類購入しました。
そしてこれは下穴と皿ザグリが一度に行えるセット品です。
沈めフライス付きドリルの木工版のようなものです。
ついでに購入した下穴ドリルのスペアーも2本。
木工用ドリルの特徴ですかね?高リードでマージン幅が
極端に大きくとられています。
先端部分がリーディングドリルのような刃形になっていて
頭の皿部分にも引っ掛かりが施されています。
こんなコーススレッドは初めて見ました。
夕方に根太材の最終塗装も終わりました。
更に時間に余裕があったのでイマイチ塗装の
染み込みが気に入らなかったレッドシダー材に3回目の
塗装をして本日の作業終了です。
さて、天気が不安定な中ですが次回からウッドデッキ本体着工です。
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |