×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MCヨッチャンです。
梅雨の晴れ間のクソ暑い日でしたが本日は母屋側の幕板、
そして右側の幕板と長柱を施工しました。
これ以上ない程の細心の注意を払って真っすぐ水平に
張った根太の高さに合わせてその奥側に幕板を張っ
ている最中です。
材は正直に曲がっていますのでここでも両端で高さを決め、
中間の高低は物理的に修正します。
根太でもそうでしたが曲がっている材を固定する場合、
反りをどちらに向かせるかと言う事ってとても大事だなと
思いました。私の考えでは両端を固定したときに中央部が
下に反っている方が調整し易いのかなと。
このように下からジャッキで上げれば簡単に出来ます。
大工さん的にはこの方法が正しいのかどうかは分かりませんが。。。
で、本日の最大の難関だった右手前の柱立て。
3000ミリの長さで重量23.5Kgの柱を一人だけで固定設置
する事は危険です。なのでこの時だけは次男の助けを受けましたが、
やはり若干の恐怖とはこの先も付き合っていく事になりますねぇ。
右手前の長柱の仮固定が出来たので次に奥の長柱と手前の長柱を
繋ぐこの幕板を決めました。水平は水盛り菅で確認。
これが決まれば掃き出し窓からのデッキ出幅が確定しますので
非常に重要なポイントです。
デッキの直角に関しては既設してあります沓石の羽子板でピッチと
直角をしっかり出してありますのでここでは柱間の出幅方向の
ピッチにだけ集中しておけば良いという設計にしてあります。
作業場がグチャグチャでよくわかりませんが左の中途半端に
長い柱は手摺りの支柱です。
この辺で少し進んだかなぁ?という実感で暫し悦に入って。。。
こちらはデッキ最前列の手摺りと長柱が混在する複雑な部分
ですがここも何とか仮止めまでは進みました。
これで全7本の長柱のうち4本が立ちました。残る3本は四隅の
長柱を根太と幕板でカッチリ固定した後に立てます。
実際の勝負処は来週になりそうです。
とにかく今日一日無事で終えられた事に感謝。
夕方、犬の散歩をしているご近所さんが私の制作風景を
ご覧になって「いいもんが出来るといいね」
と声を掛けてくれました。
ウッドデッキが出来たらホントに目立つわなぁ。
頑張りましょ。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(12/24)
(12/23)
(12/22)
(12/21)
(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
ガンバリンク
最新記事のフィルム
メール
プロフィール
DIYは初心者です
HN:
MCヨッチャン
性別:
男性
職業:
半人前のマシニスト
趣味:
写真、DIY
自己紹介:
「半人前のマシニスト」
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
忍者ポイント広告
最新CM
[03/10 MCヨッチャン]
[02/28 素人の左官]
[02/17 MCヨッチャン]
[02/13 素人の左官]
[01/22 MCヨッチャン]
[01/16 かっちゃん]
[10/11 MCヨッチャン]
[10/08 かっちゃん]
[09/26 MCヨッチャン]
[09/24 素人の左官]
[08/28 MCヨッチャン]
[08/27 かっちゃん]
[06/21 ヨッチャン]
[06/20 素人の左官]
最新TB
アーカイブ