×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MCヨッチャンです。
前回の施工で屋根骨格は出来上がりましたが
やはり手摺りの端っこの上にも屋根が必要だなぁ、
と決心して今回は屋根の左側の拡張工事
を行いました。
延長する距離は約500ミリ。
これが出来れば手摺りの端が雨ざらしに
なる事は減りますので多少でも
腐るのを遅らせる事が出来ます。
先ず、正面の下地材を固定。
使用している材種は激安ハードウッドの
アンジェリーナ。
この斜めの材はカットするのに少し苦労しました。
長さは1760ミリなのでこの屋根まで持ち上げるのに
難儀しました。
これで下地の骨格が出来ました。
次に桟木の高さに合わせて破風板を設置しました。
この辺りから疲れがドッと出て、、、
段々適当になっている自分に気付き
気合を入れ直して。。。
(気を緩めると大怪我をしますので注意!)
横桟も2本追加。
で、夕方にようやく完成しました。
風圧などの上下の荷重に対抗するために
このように頬杖も追加しました。
これでかなりしっかりした物になりました。
うんうん。
こう言うイメージでした(嬉)
ウッドデッキの奥の方は玄関屋根が在るので
拡張は必要無いと考え、このような三角形の
拡張となりましたがこれも特徴の一つですね。
この拡張工事後の屋根横幅は5000ミリです。
素人DIYにしては少し大きいですが。。。
そして次回はポリカ波板を貼りますが、
今日ついでに波板の必要長さを確認しました。
波板は母屋の壁に付き当てて設置します。
3440ミリとして、雨樋中央までの65ミリを加えると
約3500ミリ前後ですね。
購入してある波板は12尺なので100ミリ程度カット
しなければなりません。
これは雨樋のハンガーです。
樋の水勾配は玄関側から道路側へ下げますので
こちらが一番高い位置です。
ここから水糸を張って、
向こうに微かに見えているのも雨樋ハンガー。
水公害は1/500程度で確保できそうです。
良し、次回は雨樋のハンガーを取り付けて
波板を貼ろう!!
PR
この記事にコメントする
最新記事
(12/24)
(12/23)
(12/22)
(12/21)
(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
ガンバリンク
最新記事のフィルム
メール
プロフィール
DIYは初心者です
HN:
MCヨッチャン
性別:
男性
職業:
半人前のマシニスト
趣味:
写真、DIY
自己紹介:
「半人前のマシニスト」
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
忍者ポイント広告
最新CM
[03/10 MCヨッチャン]
[02/28 素人の左官]
[02/17 MCヨッチャン]
[02/13 素人の左官]
[01/22 MCヨッチャン]
[01/16 かっちゃん]
[10/11 MCヨッチャン]
[10/08 かっちゃん]
[09/26 MCヨッチャン]
[09/24 素人の左官]
[08/28 MCヨッチャン]
[08/27 かっちゃん]
[06/21 ヨッチャン]
[06/20 素人の左官]
最新TB
アーカイブ