忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



MCヨッチャンです。
残暑が厳しいですが9月に入りました。
心配の台風もまた超大型で九州地方の方々には
繰り返しの天災ですが本当に心からお見舞い
申し上げます。
負けないで下さい。

さて、先回で私のウッドデッキの意匠に拘った
手摺りも何とか完了しまして、
今回から下廻りの最終段階になります根太固めです。
上写真のように根太と根がらみをコーススレッドで
固定する事から始めました。
本来なら必要無いのかもしれませんが根太と束、
そして根がらみと束、それぞれが別個で固定されている
よりも束、根太、根がらみが固定されている方が
強度的には有利だろうという事でこうしました。
効果の程は分かりませんが気分ですね。

ところで、ウッドデッキの世界では「根がらみ」
という表現をしますが日本建築の世界で言えば
「根がらみ」って本来入れる箇所はもう少し下なんですね。
根太を支えるのは「大引き」が正しいので
そこのところ少し気になりますが(余談)



休憩の時にガレージの屋上から撮影しましたが
ここのところウッドデッキの外観が全く変わっていません。
が、少しづつ進んでいるんです。
と自分に言い聞かせ再び気合を入れ直して。。。

 

そしてダブルで設置している根がらみの要所の
個所にはこうしてM8のステンボルトを貫通で
入れました。
これで長年使っても根太が下がるって事は
無くなります。
根太に掛かる縦の荷重に対してコーススレッドの
横方向に対する強度ではやはり心配ですから
まぁ、これも機械加工屋の性分ですかねぇ?
一応対策として無いよりは良いだろうと。



こうすれば動きようが無い。
ワッシャーは建築用の物で、
ステンの3ミリ厚を使用しました。 
 


ちなみに、コーススレッドの下穴には
堅木用のドリルを使っていますがやはり何度か折れました。
折れたら手で研いで使っていますが、
これはもう少し余分に購入しておくべきでした。
折れる時は呆気なく折れますね。
材質はおそらくハイスだろうけれど
せめて粉末ハイスにしたらもう少し
強いドリルになるんでしょうけど。。。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新記事
(12/24)
(12/23)
(12/22)
(12/21)
(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
最新記事のフィルム
メール
プロフィール
DIYは初心者です
HN:
MCヨッチャン
性別:
男性
職業:
半人前のマシニスト
趣味:
写真、DIY
自己紹介:
「半人前のマシニスト」
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
忍者ポイント広告
バーコード
最新CM
[03/10 MCヨッチャン]
[02/28 素人の左官]
[02/17 MCヨッチャン]
[02/13 素人の左官]
[01/22 MCヨッチャン]
[01/16 かっちゃん]
[10/11 MCヨッチャン]
[10/08 かっちゃん]
[09/26 MCヨッチャン]
[09/24 素人の左官]
[08/28 MCヨッチャン]
[08/27 かっちゃん]
[06/21 ヨッチャン]
[06/20 素人の左官]
最新TB
FX NEWS

-外国為替-

Copyright © [ 「半人前のマシニスト」☆ MC ヨッチャンのBlog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]