×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
DIY訓練の一環としてどうしても避けて通れないと感じていた
庭の側溝の土撤去。
我が家の庭は入口の門から奥のガレージ裏になる土手までが
約10メートルありますがこの側溝は大凡その長さ分あります。
で、この流れ込んだ土の出所はと言うと、やはり庭の土なんですが
その大半は婆ちゃんの住む「離れ屋」の基礎まわり、犬走り付近
の土です。
側溝の掃除は先ず、蓋を外す事から始めましたが、撤去した土は
一輪車5杯分ほどで、その土は今後の庭DIYで必要なので隅っこの
方にバシャッと。
土日の二日かけて掃除終了。
側溝の中を水が流れるのって意味もなく気分が良い。
で、側溝に流れ込んだ土の正体がこの写真にあります犬走りの下の
土でしょうか。
そしてその親玉がこのガレージと
離れ屋の犬走り下の土です。
写真では雑草が生えて「雑木林」
のようになっていますが、これは
ママや婆ちゃん達が彼女達なりに
土の流出を防ぐために行った苦肉の
策の結果です。
しかし、今回の側溝の掃除を一度は行ったとしても暫くすればまた同じ事に
なってしまうのだろうという予測はつきます。
このガレージと離れ屋の間は、おそらく盛り土部分だろうから離れ屋の
基礎は深基礎になっているとは思いますがそれにしても犬走り下の土が
流出してしまう事は絶対に食い止めなければなりません。
という事で、私の庭DIYの主戦場はこの犬走り下の土の流出を止める
「土止め工事」という事に決めました。
まんず、このグッチャグチャの地面を何とかしなければ始まらないのですが
さて、どうやって攻略するか。。。。。私も楽しみです。
基本戦略は「何かを構築して、構造物で土の流出を防ぐ一方、美観も考えて
さらに生活に何か寄与するものにしたい」
という事です。
いよいよ、いっぺんやってみるDIYの開始となります。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(12/24)
(12/23)
(12/22)
(12/21)
(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
ガンバリンク
最新記事のフィルム
メール
プロフィール
DIYは初心者です
HN:
MCヨッチャン
性別:
男性
職業:
半人前のマシニスト
趣味:
写真、DIY
自己紹介:
「半人前のマシニスト」
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
忍者ポイント広告
最新CM
[03/10 MCヨッチャン]
[02/28 素人の左官]
[02/17 MCヨッチャン]
[02/13 素人の左官]
[01/22 MCヨッチャン]
[01/16 かっちゃん]
[10/11 MCヨッチャン]
[10/08 かっちゃん]
[09/26 MCヨッチャン]
[09/24 素人の左官]
[08/28 MCヨッチャン]
[08/27 かっちゃん]
[06/21 ヨッチャン]
[06/20 素人の左官]
最新TB
アーカイブ