×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
降ります。
本日も空は曇天。
そんな中今回も次男が助っ人
に駆けつけてくれて
土間コン花壇側の右を
打設しました。
右側に中途半端な状態でコンクリートが入っている
のは前回の残りのコンクリートを捨てる場所が無くてここに
廃棄したからです。
まぁ、しっかり押し込んであるし、少しだけなのでこの後に
打ち込んでも大丈夫でしょう。
と言う事で作業開始です。
で、今日は次男にコンクリートの手練りを体験してもらいました。
ミキサーで練る事が如何に楽ちんかという実感も得られたかな?
「奥の方のコンクリートを鍬で寄せて、押し込みながら奥へ
送る」
これの繰り返しなのですが砂利が入ると結構腰に来ます。
とまぁ、こんな感じで作業はスイスイと進み僅か1時間程度で
打ち込みは大方完了しました。
本日は気温は低くないのですが湿度が異常に高く、
コンクリートがなかなか硬化しませんでしたが2時間ほどで
上左写真のように表面の水分が無くなってきました。
上右写真は角材で均してから少し間を置いた状態です。
今回の均しは先回の1×4材ではなく40角位の材で行いました。
結果は上々。
さて、これで2か所目まで完了しました。
DIYなので毎週少しづつしか進みませんが着実に完成へ
近づいています。
この時点での心配事は上右写真の右淵に見えるDIY制作の
境界土留めを超えて車を駐車させる場合の排水管ですね。
実際は土間コン施工が終わればこの排水管は見えなくなって
しまう訳ですが問題はその位置とコンクリートの被りが十分に
取れないという点です。
今回の土間コンの厚さは概ね90から100ミリとしていますが
排水管は土間コンの端っこに位置し、しかもこの部分の厚さは
どうやっても80ミリ程度になってしまいます。
ここだけメッシュではなく鉄筋を入れて補強するしか方法が
思い付かないし、、、。
はたまた境界土留めに輪留めでも設置するか、、、。
まぁそれはもう少し考えるとして。
今夜どの位の雨が降るのか分かりませんが土間コン大丈夫かな?
「何とか耐えてくれ!」
と祈るMCヨッチャンでした。
この後薔薇の柵を立てなくちゃ。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(12/24)
(12/23)
(12/22)
(12/21)
(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
ガンバリンク
最新記事のフィルム
メール
プロフィール
DIYは初心者です
HN:
MCヨッチャン
性別:
男性
職業:
半人前のマシニスト
趣味:
写真、DIY
自己紹介:
「半人前のマシニスト」
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
忍者ポイント広告
最新CM
[03/10 MCヨッチャン]
[02/28 素人の左官]
[02/17 MCヨッチャン]
[02/13 素人の左官]
[01/22 MCヨッチャン]
[01/16 かっちゃん]
[10/11 MCヨッチャン]
[10/08 かっちゃん]
[09/26 MCヨッチャン]
[09/24 素人の左官]
[08/28 MCヨッチャン]
[08/27 かっちゃん]
[06/21 ヨッチャン]
[06/20 素人の左官]
最新TB
アーカイブ