[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
五面加工機ならではの
加工です。
多分 圧延用のロールを
回す為のコンロッドだと
思いますが、
この状態は手前の半丸
部分を切り離しています。
写真奥の方がΦ310N7公差
手前がΦ740M6公差の加工になります。
それぞれの内面板厚中央部に奥が幅12深さ5
手前が幅25深さ5のハチマキの加工も有ります。
盛金は しっかりしてありこれを削ってゆく事になります。
写真右は加工で歪む事はないと思うので加工基準は
こちらの丸にしよう。
加工基準は決まりましたがこの二つの穴位置の
関係性を確認しなくてはならないので初めに穴間を
測定して、ワークの傾きを割り出します。
それをCAMに反映させて準備OKです。
今回、めでたく三代目のMRPラジアスが就任です。
ロングアーバーに装着して工具長と工具径を測定して
マガジンに搭載しました。
実は初代のMRPが天寿をまっとうして天に召された為、
三代目を購入したという事ですが、まぁいろいろありますわなぁ。
そしてこのワークの材質は不明。おまけに何が盛金
してあるのかも解らない。
このような状況でも加工条件は決めなくてはなりません。
今回はS55C相当だろうと読んで、
V=140m/min 0.35mm/刃でトライ。
2.5mmのヘリカル切削です。
何時もそうですが、ワーストタッチの時は緊張します。
で、結果はジャストでありました。
午前中に終わった小さい方。
加工寸法はΦ309.76mm狙い。
写真右は1mm残しで一度加工してみて半丸の開き具合を
見たい。 盛金で引っ張られているのが開放された時
どれだけ歪み(戻り)として出るのかは やってみなければ
解らない。
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |