[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MCヨッチャンです。
我が社にコロナ濃厚接触者が出たという事で
コロナ4連休となってしまったので今日もDIYです。
まぁ、私自身も感染している可能性はゼロではないので
一応覚悟をしています。一番残念なのは
この4連休中に初孫Reo君の一歳の誕生日を抱いて
祝ってあげられなくなってしまった事です。
一生に一度のアニバーサリーなのにね。悔やんでも
悔やみきれないですね。二度と迎える事は
出来ませんからね~チキショー。
そんな中、お昼前に次男がやってきてウッドデッキの
全7本の柱の残りを立ててくれました。
母屋側の両サイドの2本は自力で、
その後に次男が1本立ててくれて、
そして1本を自力で立てました。
つまり現状で4本の柱が立っていた事になりますが
残る3本の柱を本日次男が助けてくれたという事です。
これは本当に助かりました。(感謝)
ウッドデッキの規模が4000×3000の12平米なので
和室の大きさで言えば7畳より少し大きいって位の
決して大きくはないウッドデッキですがキチンとした
屋根を掛けますので柱の数は最低でも6本は必要になります。
もちろん比較的風の穏やかな地域ならネットで
よく見掛けるスタイリッシュなパーゴラ風屋根
なんぞでも良いのですが我が家の環境は一年中風が
強いので頑強な構造にした方が良いという専門家の
ご教示に従って設計しました。なので武骨でも良いから
家族が安心して長く使えるウッドデッキを
コンセプトにしています。
柱が立った事でここからは飛躍的に作業が進みます。
写真は40×70の根太材を設置している風景です。
沓石の所で根太を繋いでいますが母屋側の基準根太
との高低差は900ミリの水平器で束の位置ごとに確認します。
こちらはデッキ右の幕板に束を固定している風景です。
もうこの時期では蚊取り線香は必須です。
で、この束はL字金具で土間コンに固定しますが
あくまでも下廻りが完全固定されるまでのサポート的な
意味です。ウッドデッキの束を全て固定してしまうと
経年変化でデッキの変形が起きた時に応力の分散
という点で不利だと思いますし、何分にも天然木
なので必ず収縮します。
その時に全ての束が強固に固定されている場合、
束を持ち上げようとする力が大きいとおそらく
沓石ごと引っ張ってしまいます。
その結果不動沈下を起こしますから土間コンの
上に設置しないウッドデッキの場合は要注意です。
逆に、デッキの荷重を支え、台風などの影響で
デッキを持ち上げようとする力に対抗する束や柱
をしっかり固定し、残る束はあくまでも床を
支える意味合いであると考えた方が合理的では
ないかと考えます。
その引っ張り応力にも、そして沈下にも耐える為の束がこの写真です。
自作の土間コンはメッシュ入りの100ミリコンクリートで
総重量は2.5トンあります。そしてその上に設置してあります
沓石は土間コンにアンカーを打ち立てた上に
モルタルを90ミリ厚で被せていますので台風や地震が来て、
デッキ本体が壊れるか或いはこのコンクリートが
破壊されない限り束や柱をしっかり支えてくれる筈です。
柱も束も仮止めはコーススレッド4点締めの後、
M10或いはM12のSUSボルトを貫通させて固定します。
コーススレッドやビスなどはいくら締め付け力が
強いと言っても所詮片側からの引っ張り力で
しかありませんし、微振動が長年続いた時の緩みは覚悟
しなければなりません。
なので私の設計では肝心要の部分はコーススレッドで
固定した後にその微振動を抑える為に通しボルトで
挟み込みを行う形にしていす。使用するボルトは
炭素鋼の溶融亜鉛メッキでも良いのですが、
見栄えと防錆の意味から全てステンレスボルトを使用します。
長さ的には3寸角の柱を貫通するのですから全て
ロングの物ばかりです。
SUSボルトでも首下が150以上の物になると
ホームセンターでは売っていませんし
地元の金物屋でも注文販売になる場合が多いです。
しかも価格が冗談みたいに高い。
なので私は会社に出入りしてくれている業社さんに
注文しています。
実際にはホームセンターの半値位ですから
数十本使うとなれば万単位で変わってきます。
自分でやれる事は自分で、そして安く買える物は
より安く。これDIYのモットーです。
で、何よりも大事なことは「安全」
これに勝るコスト低減はありません。
しかしコロナのクソタワケ!
俺のの初孫Reo君誕生日祝い返せ!
さぁ、はやくPCRの結果が出ないかな!
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |