×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土留めDIY、奥隅角のベースコン延長工事の続きです。
先回施工した捨てコンの枠を外して、さぁここからが厄介な
排水パイプとの再戦です。
今回はこのL字型ベースコンの延長工事をします。
で、元々ベースコンは上写真で見る下方(レンガデッキ寄り)から
途中にブロック階段を挟み、そこからこの排水パイプまでの
直線部分をブロック2段積みとし、今回施工する横方向(土手寄り)
は区別して土留め施工を行う予定でしたが、いざ工事を始めて
みると私のスキルレベルやコンクリート階段の有用性、
さらに土留めとしての全体強度などの問題が浮き彫りとなり
結果的にコンクリート階段は取り止めとし、そして土留めをL字
型の一体構造とする事になりました。
コンクリートは打ち継ぎになりますが高さも600ミリ程度だし
補強は全てD16鉄筋としているのでダイジョウブでしょう。。
ブロックもCB-150を使い、充填はコンクリートにしているので
有る程度頑丈な筈です。
このようにして捨てコンの上にベースコンの型枠を組みました。
堰き止めは土手に板を打ち込んでこんな感じで納めました。
ビスが板を貫通していますがこれ位ならコンクリートが硬化
しても簡単に取れます。
で、今回は約23.3Kgの
コンクリートを手練で流しました。
補強は手持ちのD13を使い切って
しまったのでD10鉄筋を入れました。
型枠の固定はこんな感じで。
これをいい加減にやってしまうと
型枠がコンクリートの重圧で後退して
しまい打設面が下がってしまうので小さなものでもしっかり
やりました。
今回も地味な作業でしたが、下に来る部分は最も肝心なので
いくら将来的には見えなくなる所といっても手抜き無しの
真剣勝負でした。
PR
最新記事
(12/24)
(12/23)
(12/22)
(12/21)
(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
ガンバリンク
最新記事のフィルム
メール
プロフィール
DIYは初心者です
HN:
MCヨッチャン
性別:
男性
職業:
半人前のマシニスト
趣味:
写真、DIY
自己紹介:
「半人前のマシニスト」
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
MCヨッチャンのBLOGへ
ご来訪下さり
有難うございます。
機械加工が本業のサラリーマンです。
50代半ばを過ぎて外構DIYに出逢い、その難しさや楽しさを書き残そうとの思いで記しています。
拙い記事ばかりですがご意見或いはご感想など頂戴できれば幸いです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
忍者ポイント広告
最新CM
[03/10 MCヨッチャン]
[02/28 素人の左官]
[02/17 MCヨッチャン]
[02/13 素人の左官]
[01/22 MCヨッチャン]
[01/16 かっちゃん]
[10/11 MCヨッチャン]
[10/08 かっちゃん]
[09/26 MCヨッチャン]
[09/24 素人の左官]
[08/28 MCヨッチャン]
[08/27 かっちゃん]
[06/21 ヨッチャン]
[06/20 素人の左官]
最新TB
アーカイブ